お正月やクリスマス同様に、今や日本でも定着しているお祭りのハロウィン。毎年、東京の渋谷での大騒ぎをニュースで報道していますよね。今回は、そんなハロウィンについて調べていきたいと思います。その歴史はと~~っても古いんです!

ハロウィンの起源とその歴史

そもそもハロウィンは、クリスマスと同じように海外のお祭りでした。その起源はヨーロッパから始まったのです。ハロウィンの起源や歴史を知ればさらに楽しくお祭りを楽しめるようになりそうですね。

昔と今のハロウィン事情

※ハロウィンの起源
ハロウィン発祥の地は、北西ヨーロッパのアイルランド。そこに暮らしていた古代ケルト民族が行なっていた祭礼“サウィン祭”がハロウィンの起源となっています。“サウィン祭”はケルト暦での1年の終りである10月31日に前夜祭、次の1年の始まりである11月1日に祝祭が行なわれていました。この31日の前夜祭が、ハロウィンに当たるというわけです。その歴史はとても長く、紀元前にまで遡ります。秋の収穫を祝うことと、悪魔を追い払う宗教的な行事という2つの意味を持って古代ケルト人の暮らしに根づいていました。
このように昔のハロウィンは宗教的意味合いの強い行事でしたが、全世界にハロウィンが広まっている現在では、宗教行事というよりは楽しく祝うお祭りとして定着しています。

※ハロウィンの様式の意味
ハロウィン(Halloween)の語源は「All Hallows Eve」。これは11月1日の“サウィン祭”「All Hallows Day」の前夜祭であることからそう呼ばれていて、これを短縮して「Halloween」という通称になったといわれています。
そしてハロウィンでの仮装は、この世にやって来る悪霊にさらわれないように悪霊を驚かせて追い払う、という意味があります。

※トリック・オア・トリート(Trick or Treat)とは?
日本ではあまり見かけませんが、欧米などのハロウィンでは、仮装した子どもたちが街を歩いて家を訪問して「トリック・オア・トリート!」というと、大人たちは「ハッピー・ハロウィン」といってお菓子を渡すのがルールとなっています。これは「お菓子をくれないとイタズラしちゃうぞ!」という子どもたちを退散させる意味になっているのです。ちなみに、お菓子には“悪霊を追い払う”という意味もあり、これも古代の祭りの名残りといっていいでしょう。

※ジャック・オ・ランタンって?
ハロウィンにはオバケなどの独特の飾り付けが有名ですが、中でもカボチャに目と鼻と口をくり抜いた飾りが代表的ですよね。これは“ジャック・オ・ランタン”という名称で、中にキャンドルを灯した魔除けの効果があるランタンのこと。“ジャック”はアイルランドの物語に登場する男性の名前で、悪さばかりしていた上に悪魔を騙したことで死後に天国にも地獄にも行けずに、ランタンを持ってさ迷っています。物語ではカブでランタンを作るのですが、ハロウィンがアメリカに伝わるときに収穫がしやすいカボチャに変わったといわれています。

※みんなが仮装する代表的なオバケたち!
ハロウィンの最大の楽しみは仮装ですよね。今では映画やアニメのキャラに扮する人たちが多いですが、元々は古典的なモンスターやオバケの仮装が基本でした。その代表的なモンスターたちを紹介しましょう。
ドラキュラ/狼男/フランケンシュタイン/キュクロプス(ひとつ目の怪物)/ミイラ/魔法使い/魔女/ゾンビ/死神/かかし/ジェイソン(13日の金曜日)/フレディ(エルム街の悪夢)

国で違う、世界のハロウィンの楽しみ方

ハロウィンの楽しみ方は国によって千差万別です。それぞれに特徴があってとっても楽しそう。ハロウィンの時期を狙って海外旅行に行くのもいいかもしれません。その国ならではのハロウィンを体験してみるのもいいかも!

世界のハロウィン

【アイルランド】まずはハロウィン発祥の国アイルランド。現在ではお祭り的要素が強くなっていますが、伝統的な行事として「収穫した木の実を叩きつけて割る」「収穫したリンゴを天井に吊して口で取る」「水の入ったタルにリンゴを浮かべて口で取る」「たき火の前で妖精や聖人の話しを聞く」などがあります。アイルランドの各地域でイベントが開催されますが、有名なのがダブリンで行なわれる“ブラムストーカー・フェスティバル”。何万人もの人たちが仮装して一夜を楽しみます。

【アメリカ】イベント好きのアメリカでもハロウィンは大々的に行なわれます。市街地では子どもたちが近所の家にお菓子を求めて訪ね回り、LAでは世界中から50万人以上が集まる「ウエスト・ハリウッド・ハロウィン・カーニバル」、ディズニー・ワールドでは「ハロウィン・パーティ」、さらにロングビーチのクイーンメリー号(本物の幽霊が出るという噂が…!?)では大規模なお化け屋敷イベントなどが開催されて大騒ぎです。

【メキシコ】メキシコのハロウィンはラテンアメリカの祝日のひとつとなっていて、10月31日から11月2日までの3日間をハロウィンと“死者の日”の合同イベントとして祝われます。“死者の日”は日本のお盆と同様に亡くなった人の魂が帰ってくる日で、ディズニー映画「リメンバー・ミー」のモデルにもなっています。故人の好きだった食べ物や品物を装飾するのが特徴ですがしんみりとした雰囲気ではなく、ラテン系のカラフルなイベントが開催されます。

【ルーマニア】東ヨーロッパのルーマニアには、ドラキュラのモデルといわれる「ブラン城」があり、この城でのイベントに世界中から観光客が押し寄せます。「ブラン城」以外のお城でもそれぞれにイベントが開催されていて、古き時代の面影を残した美しい風景を堪能しながら城内では奇怪で幻想的な体験が楽しめます。

【ドイツ】ドイツでは宗教上の理由からあまり派手なイベントは行なわれていませんが、場所によってはアメリカ風ハロウィンを楽しむところもあります。また、ハロウィンの夜には、人間が襲われないように家の中にあるナイフや包丁といった刃物を隠すという風習があります。

【イタリア】イタリアではハロウィンのイベントもありますが、どちらかというと翌日の“諸聖人の祝日/死者の日”に重点を置いて祝われます。この日も日本のお盆のようなもので、亡くなった人たちのお墓をお参りして、死者の魂に祈りを捧げます。また、イタリア各地にはこの日に食べる伝統的なお菓子“死者のお菓子”があります。名称にはちょっと引きますが、どれも見た目は美しくとっても美味しいお菓子たちです。

【フィリピン】フィリピンでは11月1日に近所の家を回って歌いながらお祈りを求める
伝統的行事があり、お祈りをすることで死者が無事に天国へ行けるという言い伝えがあります。ですが時代の流れと共に、現在では10月31日に近所を回ってお菓子をもらうイベントの方が主流になっています。

【イギリス】10月に入ると街中がハロウィンモードになるイギリス。ショップでは装飾から取り扱う品物までがハロウィングッズでいっぱいになります。大人たちもハロウィン・パーティを楽しみますが、基本的には子どもたちのイベント。数日前から色々な計画を考えて、10月31日には「トリック・オア・トリート!」の声が街に響き渡ります。

【香港】香港はイギリス文化の影響を受けていることもあり、ハロウィンでは街を挙げての一大イベントが開催されます。特にポッティンジャー・ストリートでは様々なハロウィングッズが所狭せましと溢れかえり、人々の目を奪います。これだけでもハロウィン気分は最高潮。そしてハロウィン当日、繁華街一帯が交通規制されて、仮装した参加者たちが練り歩きます。あらゆる場所がお祭り騒ぎで盛り上がる光景は壮観です。